木曽には、沢山の土産物があります。なぜなら、木曽は昔から宿場町として栄え、その頃から漆器やお六ぐし等の土産ものを作って来たからです。そして現在、木曽には新たな土産も増えてきました。あと、木曽には酒や漬物といった、食べ物のお土産も沢山あります。それに、薬や薬草もあります。それらは、あなたの土産話のパートナーになってくれるはずです。ここでは、そのパートナーとなるお土産品の紹介をしているページを紹介します。 |
|
楢川村 | |
http://www.shitsugei.com/ 漆芸 巣山元久 −日本工芸会正会員− 伝統的手法による木地から仕上げまでの一貫した手作りと、日本産漆を使用した深みのある色使いにこだわっております。是非ご高覧ください。 |
![]() |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/f/fukai/open.html 深井蒔絵工房 蒔絵を中心に漆器の伝統を生かした技術で現代の生活に漆器の潤いを提供しています。 ’97には入賞メダル等の制作に参加しました。 |
![]() |
http://www.kisoji.kiso.nagano.jp/kougei/situgei/ 漆芸 巣山定一 漆は塗料の中で、一番環境に優しく、体に取り入れても安全な物だと思います。 他の塗料にはない肌触り、質感が好きです。 漆は樹から取れる塗料です。それを再び木等の天然素材に返してやるのが一番だと思います。 科学塗料は有限です。漆は木を植えていく事により無限な塗料です。 |
![]() |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/k/kodaira/kodaira/ 小平商事 私どもの基本的な営業方針としましてはもっと天然無垢の家具を誰にでも、気軽にお買い求め願えるように板に節、キズ、割れ等多少の欠点はありますが、それはまた、その木の歴史でありますので、その成長過程を推察してご愛用していただきたい。 厳しい自然環境の中、私たちより長い人生を送ってきたこの貴重な資源を、捨てることなく全て大切に使わせて戴きたい。という事で、板の姿そのままを基本に加工して、その分お求めやすく提供したいと思っております。 販売につきましても店舗は持たず、インターネットだけと、営業経費を省いて、コストダウンを計っております。 有害とされる人工化学物質の使用を、極力減らす加工にも努力しております。 塗装は、長い歴史の中で最も信頼出来、最も自然環境に近い漆塗りを是非ご検討ください。 |
![]() |
http://www.yamaka-japan.com/ 山加荻村漆器店 木曾は昔から木材の宝庫として、全国にその名を知られてきました。 自然との共生が見直される現在、美術装飾品としてばかりではない漆器の良さ、 その味わいや温もりを日常的に使う食器の中に、少しでも取り入れて欲しい。 そんな想いから山加は、漆器を「心を伝える、思いやりの器」として 皆様に提案してゆきたいと考えています。 |
![]() |
http://hanaurushi.kisoji.org/main.html 有限会社 中國(なかくに)漆器店 創業明治末期、初代宮原國吉(くにきち)が木地師として修行後、屋号である中屋(なかや)の中と、自分の名の國をとり、中屋の國吉との意味で中國を新たな屋号として独立。漆器の木地の製造を始める。 通産省の伝統的工芸品指定『木曽漆器』の代表的な堆朱塗・朱紋塗等、木と漆にこだわり、箸などの小物から座卓・飾り棚などの欅及び漆和家具・割烹業務用・ギフト記念品・特注品、そして神輿・山車等の修復修理まで、責任ある製品をお届けいたします。 |
![]() |
http://www.harunoya.net/ 春野屋漆器工房 春野屋はうるしの塗屋です!木地からつくることもあります。漆器、漆塗家具、漆塗建築材料漆塗風呂桶などをつくっています! |
![]() |
http://www.kisoji.kiso.nagano.jp/maru/index.htm 丸林商工(株) 木材を扱って50年木製品のご相談をお受けいたします。 |
![]() |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/y/yoshida/ 吉田木工 無垢の一枚板を使用して製作するダイニング用テーブル、座卓、椅子等の一生お使いしていただける手作り無垢家具製品のご案内。 天然の無垢一枚板を使用して木が本来からもつ木目の美しさ、自然な曲線の美しさを最大限に活かして自然な形の作品を作ることを心がけ一生お使いしていただける無垢家具製品を製作、販売しております。扱っている無垢材は5年以上自然乾燥させたケヤキ・セン・トチ・ニレケヤキ・カエデなどがあります。これら無垢の一枚板を使用したダイニング用テーブル・ローテーブル・センターテーブル・座卓・椅子・ベンチ・衝立・文机・火鉢などの無垢家具製品をご紹介します。木曽漆器による拭漆、オイルフィニッシュで仕上げております。漆塗りは最初のうちは黒っぽい色をしていますが、1年くらい経過すれば透明感が増し、風合いが出てきて木目の美しさがはっきり現れてきます。オーダーメイドですのでまずはご相談ください。 |
![]() |
木祖村 | |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/f/furuiya/ 手造り工房 ふるいや木工所 ご注文いただいてから 親子2代(三代目・四代目) 手づくりで製作いたします |
![]() |
開田村 | |
http://www.kirishina.jp/ 信州蕎麦の里 開田村 株式会社 霧しな 味と技に信州のこだわり。 無添加、打ち立ての美味を産地直送。 |
![]() |
http://www.f4.dion.ne.jp/~kintoki/index.htm WOODWORKS kintoki この木はなにを望んでいるのだろう このひとはどう使うのだろう つかうひとに愛される「モノ」を 温もりある木肌を大切にした家具を・・・ |
![]() |
木曽福島町 | |
http://www.a-b-ya.com/ 木曾海老屋通販逸品カタログ 木曾の木材を使ったヒノキのしゃもじ、また板などの料理道具や、職人が丹念に塗った噐など、生活の道具をお届けします。 |
![]() |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/c/comma/default.htm 手作り木工房COMMA 木曽は山の中です、御嶽山と中央アルプスに挟まれた深い谷の中に流れる木曽川の狭い流域に人々が生活しています、その木曽谷の真ん中あたり木曽福島に工房コンマはあります、もとは保育園として使われていた建物でした。工房の横は木曽川の支流である黒川が流れ、渓流釣りをしに多くの人が訪れます。 |
![]() |
http://www.nanawarai.co.jp/ 蔵元・七笑酒造株式会社 創業は明治25年(1892年)、今年で112年目を迎えます。初代よりこの山深い木曽の地で旨い酒造りを目指し、品質の優秀性を第一に専門技術の指導のもと、醸造設備の導入に積極的に取り組んできました。「酒呑みを満足させる酒造り」が七笑の基本でありその酒作りに心血を注いでまいりました。 緑深い木曽路の自然が造り出す清らかな水と澄んだ空気と、身を切るほどの極寒の中で醸される七笑の酒は、淡麗でありながらふくよかな喉ごしを持つ豊かなお酒です。 甘辛に左右されない、日本酒本来の「旨口」を追求した酒造りが七笑の特長。あきのこないいつまでも愛飲していただける、日本酒七笑。初代より受け継がれた気質が、木曽の人々にも「懐かしい故郷の旨酒」として語り伝えていただけるよう、日々邁進努力、研鑽をつんでおります |
![]() |
http://www.nakanorisan.com/ 信州木曽の地酒「中乗さん」製造元 中善酒造店 麹からすべて手造りの手間ひまかけて造られた味わい豊かなお酒です。蔵のぬくもりを感じます。 |
![]() |
http://www.urusi.com/ 木曽よし彦 漆器・お食い初め・弁当箱・椀・箸・本物の漆器を創業以来140年漆器のよし彦があなたの暮らしにお届けします |
![]() |
http://www.cnet-kiso.ne.jp/k/kisojin/ 有限会社田尻風呂製作所 天然木と手造り田尻の木曾ヒノキ風呂 木曾木材の集散地として有名な「木曾上松」に工場を置き、木の風呂造り一筋に励んでいます。 |
![]() |
王滝村 | |
http://www.unoyakubo.co.jp/ 株式会社 卯野薬房 信州木曽御岳に伝わる百草、および医薬品、生薬などの販売を通じて皆様の健康に奉仕いたします |
![]() |
http://www.hyakuso.co.jp/ 長野県製薬株式会社 生薬は動植物や鉱物の自然の状態を大切にしながら、薬として利用するものです。御岳百草丸をはじめ、長野県製薬の医薬品はこうした生薬の良さを充分に活かし、効果的に配合した自然の和漢薬です。 |
![]() |
上松町 | |
http://www13.ocn.ne.jp/~hisakin/MyPage/menu1.html 酒紀行 久金 給v金商店 JR上松駅を降りると右側に見える「きこり」の乗った壁が当店です。 |
![]() |
http://www.hinoki-no1.com/ 池田木材株式会社 木曽深山御嶽山のふもと 豊かで厳しい大自然の中に育まれた 世界一の木材「木曽檜」 積年の知識と豊富なネットワークを活かして 池田木材は常に新しいものに挑戦しながら お客様の夢を形にします。 |
![]() |
http://www.hinoki-marunaka.com/ 木曽檜の老舗 合資会社中村木材工業所 合資会社中村木材工業所では、明治創業以来、天然木曽桧を中心に良き伝統と技術を守りながら木材メーカーとして、神社仏閣材から小さな木工品まで心の通った商品を提供しております。 |
![]() |
http://www13.plala.or.jp/okekazu/ 伊藤桶店 檜の桶、おひつ、樽、檜の風呂等に興味のある方は一度訪問してみてください。 |
![]() |
山口村 | |
http://www.okeya.co.jp/ 木曽桶屋(山城屋) 木曽桶屋はいつも木の香りでいっぱいです!! 昔ならどこの家にもあった桶ですが、今じゃ見たことない人も多いとか・・・ 昔ながらの職人さん達が作る頑固で丈夫な桶を扱ってるお店です。 もちろん、どの桶も手割り・自然乾燥の本格手作りです!! |
![]() |
http://www.h6.dion.ne.jp/%7Ekaoruart/ 薫工房 中仙道の静かな宿場町の一角にあるのが、この"薫工房"。創始者であり、木曽の工芸作家の一人でもある北原 薫(現在80歳)の名にちなんでつけられた伝統民芸品の店です。私の母でもある彼女が、日本の伝統そして文化を伝えたいという強い思いを持ち、この店を開店しました。品数は手作りである為、限られていますが、一つひとつの商品には、彼女の熱い思いと朗らかな優しさが込められています。それ故に、それらは安らぎと郷愁を感じさせます。古きよき時代を私たちに思い起こさせ、慌しい日常生活から解放させてくれるであろうこれらの品を、より広い世界に広めるためにこのオンラインサイトを開きました。日本のかけがえのない伝統文化を大切にし、自然と共に生きる彼女の創作に少しでも触れることで、より豊熟された時間を過していただけたら幸いです。 |
![]() |